なぜコンセプトが大切なのか?
「自分の強みを言葉にすると、なんだかしっくりこない」
「他社と同じように見えてしまう」
そんな違和感を感じたことはありませんか?
それは、「選ばれる理由」が整理できていないからかもしれません。
コンセプトとは、あなたが選ばれる理由を、一貫性をもって伝えるための軸。
単にキャッチコピーをつくるのではなく、
誰に、何を、どう届けるかを構造的にまとめる設計図です。
コンセプトを整理する5つの視点
感覚だけに頼るのではなく
この5つの視点をもとに整理すると、
「しっくりくる」コンセプトが見つかります。
理想のお客様はどんな人で、どんな悩みを抱えているか
他社とどう違うのか
自分だから提供できる価値は何か
↑ここまでが「マーケティング軸」=お客様が求めるもの
なぜこの仕事をしているのか
この先どんな未来を実現したいのか
↑ここまでが「ブランディング軸」=自分たちが本当にやりたいこと
この 「マーケティング軸」と「ブランディングの軸」が交わるところが、
選ばれる理由=コンセプトの核 になります。
「つたわる設計」のコンセプトを具体例として紹介
つたわる設計も、この方法でコンセプトを整理しています。
項目 | つたわる設計のコンセプト |
---|---|
ターゲット(誰に) | サービスや会社の価値をうまく言葉にできていない、無形サービスを持つ中小企業 |
競合 | 既存のデザイン会社は ・決まった型にはめ込む ・おしゃれにまとめるだけで終わる ・依頼者の深い価値観や哲学には触れない |
自社の強み | 「情報の整理」と「構造化」に強みをもち、 表面的なブランディングで終わらせない |
ミッション(過去) | 本質を見極め、それを伝わる表現に変える |
ビジョン(未来) | 誇りをもって働ける人や会社を増やす |
ここから導き出したのが
「土台となるコンセプトや戦略から見直し、価値ある提案を届けるWEB制作&マーケティングパートナー」というコンセプトです。
この整理で
「伝える」だけでなく「伝わる仕組みを整える」という強みが
よりクリアになり、
「情報設計ならつたわる設計に」と紹介をいただける機会が増えました。
コンセプトが明確になると得られるもの
コンセプトがはっきりすると
単に見た目をきれいにするだけの発信から卒業できます。
- 競合と差別化できる
- 「この人にお願いしたい」と思われる
- 広告やLPの反応が良くなる
- 紹介が増える
- 自分の仕事に誇りを持てる
そんな変化が生まれます。
逆にコンセプトが曖昧なままでは
「なんとなく良いけど決め手がない」
と埋もれてしまいがちです。
まとめ
コンセプトは
選ばれる理由を一貫性をもって届ける仕組み
です。
- ターゲット・競合・自社の強み(マーケティング軸)
- ミッション・ビジョン(ブランディング軸)
この両方を整理してまとめることで、サービスや会社の価値がブレずに伝わります。
「しっくりくるコンセプトを作りたいけど、一人では整理しきれない」
そう感じたら、ぜひご相談ください。
一緒に“選ばれる理由”を形にしていきましょう。