SNSに疲れたら。問い合わせを増やすホームページの仕組み

目次

ホームページって本当に必要?

「今はSNSで発信できるし、ホームページはいらないのでは?」
そう思う方もいるかもしれません。

でも実は、SNSだけに頼る集客には限界があります。

SNSは発信の鮮度が大切。
投稿が流れてしまうので、継続的に更新しないと埋もれてしまうし、
会社の強みや実績をじっくり伝えるには向いていないケースが多いです。

一方で、ホームページは“信頼の受け皿”
例えば検索で調べた人、紹介や名刺交換で出会った人に
「ここならお願いできそう」と思ってもらえる
安心材料になります。

ただし、作るだけでは意味がありません。
「何を、どんな順番で伝えるか」をきちんと設計することで
SNSに頼りすぎなくても、自然に問い合わせが増える仕組みをつくれます。

SNSだけでは限界がある理由

  • 投稿は流れる
    どんなにがんばってもSNS投稿はすぐに流れてしまいます。
    毎日続けないと見てもらえないというプレッシャーは、忙しい経営者や専門家にとって負担になります。
  • 信頼の土台を築きにくい
    SNSだけでは「この会社は本当に信頼できるの?」「実績はあるの?」を深く伝えるのが難しいです。

ホームページがあることで
「きちんとした会社だ」という印象を与え、
安心感から問い合わせにつながりやすくなります。

ホームページを軸にした集客の流れ

戦略的にホームページをつくれば

  • SNSに頼らなくても問い合わせが増える
  • 名刺交換や紹介後の成約率が上がる
  • 広告からの反応も高まる

といった相乗効果が生まれます。

具体的にはこんな流れ

  • 検索での流入を活かす
    役に立つ記事やノウハウをホームページに掲載し、「○○の選び方」「○○の注意点」などを検索した人に届く仕組みをつくる。
  • 広告でホームページ・LPに誘導する
    Web広告から興味のある見込み客を呼び込み、信頼感のある情報を見せることで「行動」につなげる。
  • 紹介や名刺交換からの流れを強化する
    名刺交換や紹介の後、「この人にお願いしたい」と思ってもらえるよう、ホームページで
    ・事例
    ・お客様の声
    ・理念
    ・専門性
    をわかりやすく伝える。

「ただ作る」ではなく「活かす」ホームページへ

ホームページは作って終わりではありません。

  • SNS投稿を毎日がんばらなくても
  • 紹介や検索から信頼してもらえて
  • さらに広告での成果も高まる

そんな資産としてのホームページに変えていくことが大事です。

「うちの強みをもっと伝えたい」
「紹介だけでは先行きが不安」
そんな方は、一度ホームページの“活かし方”を考えてみませんか?

「ホームページをどう活かすか?」については
当社の制作サービスページでも詳しくご案内しています。

目次